キーワードで見る
ドコモCS九州

年間の休暇日数

有給休暇取得率

100%

休暇は約150日(年間1/3以上)

土日祝日
120

有給休暇
20

年末年始
6

夏季休暇
5

育児休職

女性育児休職
取得率

100%

男性育児等休職
取得率

100%

ライフプラン休暇

ボランティア、
リフレッシュ、
育児・介護に活用

5年ごとに

5日支給

福利厚生・各種制度

休日休暇制度・柔軟な働き方

リモートワーク制度

時間や場所にとらわれず、自宅や単身赴任の帰郷先など、職場から離れた場所でも業務を行うことが出来ます。

自宅
サテライトオフィス

スーパーフレックス制度(コアタイムなし)

5:00~22:00の間で自由に勤務時間を設定できる制度。分断での勤務も可能です。

スーパーフレックス制度

出産・育児

出産休暇・看護休暇

産前6週及び産後8週の出産休暇のほか、パートナーの出産や、お子さんの予防接種または健康診断時等に取得が可能な看護休暇(5日)も完備。年次有給休暇と同じように時間単位で取得ができます。

育児休職・短時間勤務

育児休職は満3歳に達するまで取得可能。職場に復帰後も、お子さんが小学校3年生まで1日4.5.6時間での短時間勤務が可能です。

ライフプラン休暇

ライフプラン休暇の制度は、育児のほか、パートナーの出産、お子さんの学校行事などへの参加にも利用できます。1日もしくは時間単位で取得できます。

出産・育児に関する制度

健康

定期健康診断・人間ドック

年1回、一般検診を定期的に受診します。節目の年(30歳以降の5年単位)には、人間ドックを受診。節目以外の年についても、カフェテリアプラン(選択型福利厚生)を利用して人間ドックを受診できます。)も完備。年次有給休暇と同じように時間単位で取得ができます。

社会保険

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険などを完備しています。

健康

介護

ライフプラン休暇

ライフプラン休暇の制度は、家族の介護等を目的に、利用できます。1日もしくは時間単位で取得できます。

介護休職・短時間勤務

介護を必要とする家族を有する社員が休職できる制度。1日4.5.6時間での短時間勤務が可能です。

 介護

教育研修

社員一人ひとりが自分で
能力開発に取り組むための
各種研修や
支援を実施しています。

職場での育成(OJT)だけでなく、新入社員研修にはじまり、階層別各種研修やエキスパート研修などの各種研修とOJTを組み合わせ、各段階に応じた継続的な教育を実施。ドコモグループを担う重要な人材として、一人ひとりを大切に育てています。

表